運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
143件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-05-12 第190回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

「国内でのBSL—施設建設要件」の一つに「国の関与」を挙げて、BSL施設建設要件として最も重要なことは合理的運営安全性を担保することだ、特に安全性については建設時及び維持管理において常に最重要視すべきだということで、建設費維持管理費セキュリティー対策費などへの国の予算措置、そして安全管理体制や外部からの侵入者防止対策などを考えても、こういう施設は「国の直接管理下におくべきである。」

真島省三

2014-11-19 第187回国会 参議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

したがいまして、雇用はいろんなところで地域の資源を生かしながら増やしてはいるけれども、やはり全体として減っていると、このトレンドとの勝負というのをやっていかなきゃいけませんし、それぞれの個別のことにつきましては、やはり新設合併市町村という各種の条件がありますので、合理的運営をやるためには、先ほど意見のありました、施設用途変更であるとか、あるいは、今回総務省さんも踏み込んでいただいた、施設を壊すについて

岸良昌

2013-11-07 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

ただ、一方で、最高裁の判例などにおきまして、給付されます保護金品などを要保護者の需要に完全に合致させることは事柄の性質上困難、生活保護法世帯主などに当該世帯の家計の合理的運営を委ねているものと解するのが相当であって、支出の節約の努力などによって貯蓄に回すことの可能な金品が生じることも考えられないではなく、同法も保護金品などを一定の期間内に使い切ることまでは要求しないものというべきだというような判例

岡田太造

1987-09-01 第109回国会 参議院 法務委員会 第3号

これが簡裁にとどまらず裁判所全体の合理的運営を妨げてきたというのが実情でございまして、これにもはや耐えられない段階に来ているということが一つでございます。  もう一つは、これまで各参考人も申されましたとおり、最近の大都市における簡裁事件の急激な増加でございます。特に、昭和五十年代以降の消費者信用の飛躍的な膨張というものをバックに、例えば、十年前に比べまして三倍以上に当たるような数が出てきている。

中野貞一郎

1987-08-25 第109回国会 衆議院 環境委員会 第5号

稲村国務大臣 先生の御質問の四十一地域全面解除は無謀ではないかという御意見、現在の大気汚染状況下指定地域地域指定を維持する合理性について考えますと、段階的な指定地域解除を行うことは制度の公正と合理的運営を図るという基本に照らして、そこのところを先生お考えいただくと適当でないのではないか、こう考えられます。  

稲村利幸

1985-03-28 第102回国会 参議院 逓信委員会 第7号

どもとしましては、業務効率的運営合理的運営というのは経営喫緊課題である、こういうふうに考えておりますし、その線上で業務委託をこれまでやってまいりました。そのときの基本的な考え方が三つございまして、第一は、先生の御指摘のように、NHKが公共放送として自主性、主体性をちゃんと維持できるかどうか、これが第一点。

横井昭

1985-03-26 第102回国会 参議院 運輸委員会 第3号

合理的運営はどうしたらいいかということが論議され、そして委員会において結論を出していただくということになっておりますので、そのとおりになるかどうかというのはまた別問題であろうかと思いますが、基本的には、山手線と北海道は一つの例として審議官が申し上げましたけれども、この例でわかるように、そういう点は当然考慮されるべきであるというふうに私も理解をいたしております。

山下徳夫

1985-03-25 第102回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

経営効率的運営合理的運営というのは、これは協会のやはり喫緊課題でございまして、そういう意味で私どもの現在の効率化計画というのは、協会企業務、全部門について根本から見直しながらこれをやっていく。そのときに、ほとんどの仕事がほとんど一〇〇%に近い形で協会の中で行われているのが現状の姿ではないだろうか。

横井昭

1984-07-10 第101回国会 参議院 運輸委員会 第12号

船内、沿岸の免許統合の問題でありますが、これは遅きに失したと申し上げましたのは、既に昭和四十二年にコンテナ化が導入されるということのほかに、港湾近代化が進みますと同時に、船内港湾との一貫した引受体制というものが大勢を占めるようになってきたのは、何もここへ来ての問題ではなくて、既に相当前から始まっておったわけでありますから、その辺の業態の変化をにらんでもう少し早く手を打って、その中で有機的な合理的運営

谷川久

1984-04-06 第101回国会 参議院 法務委員会 第4号

婦人補導院は、御案内のとおり昭和三十三年の売春防止法施行に伴いまして、まず全国で三カ所に設置されましたけれども昭和四十四年ごろから在院者減少傾向というのが出てまいりましたため、施設合理的運営の見地から、昭和四十六年に大阪をまず業務停止いたし、昭和五十年に福岡の婦人補導院業務停止した、これが経緯でございます。

石山陽

1983-03-08 第98回国会 衆議院 予算委員会 第18号

計画を排除するような方向を目指していくのではなくて、世界大統一経済計画、あるいは日本なら日本の、五年になるか七年になるかは別としまして、計画を目指して進むということが経済合理的運営に必要であるということを私は強調いたしたいと思います。  時間がありませんので、次へ参ります。  今度は減税問題。私は、減税小委員会に、山中さんの御指導もいただきながら参加、協力をしてきたつもりでございます。

竹本孫一

1982-04-01 第96回国会 参議院 逓信委員会 第5号

そして、こうした基金構想等を実現するための基本的あるいは技術的な根拠も必要であるというようなことで、「とりあえず、紛争処理機関のみが設置された場合にも、国は、その合理的運営に寄与するため、受信障害認定基準受信障害解消施設に関する基準受信障害対策実施に関する基準を策定することが望ましい。」

田中眞三郎

1982-03-30 第96回国会 参議院 商工委員会 第6号

国務大臣(初村滝一郎君) いまお話がありましたこの緊就事業あるいは開就事業はそれぞれ昭和三十四年以降ないし昭和四十四年以降にやっておるわけでありますが、これは石炭関連失業者に臨時的に就労の機会を与えるとともに、産炭地域の再開発に寄与することを目的として実施しておるわけでございますが、今後の事業運営にはどういう考え方を持っておるかというお尋ねでございますが、産炭地域振興審議会答申において引き続きその合理的運営

初村滝一郎

1982-02-25 第96回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

この緊就事業につきましてはいろいろ御意見もいただいておるわけでございますが、いろいろな論議を経まして産炭地域振興審議会等におきましても、引き続き合理的運営を図っていく、こういうような方針が出されておりますし、また先日の産炭地域振興基本計画についての審議会答申におきましても、これらが産炭地振興に効果的に寄与するよう必要な間その合理的、計画的な実施を進めていく、こんなような方針をいただいておりますので

加藤孝

1982-02-25 第96回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

ただ、審議会答申でも、答申の過程でいろいろ御論議がございまして、そういういろいろな議論はありながらも、やはり引き続きこれの合理的運営を図って存続させていくというようなことも、いろいろな論議を経て出ておる実情もあるわけでございまして、そういう雇用政策上の基本原則とこういう産炭地における雇用失業情勢、それから就労者生活実態といったようなもの等を関連させながら、実情に即した対応を進めていきたい、こんなふうに

加藤孝

1981-11-13 第95回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

でございますが、すでに昭和三十年代にこれが開設をされまして現在までやってきております中で、次第に就労者高齢化をしてきておる、あるいはまた、これが本来は一時的な就労の場でありながら固定化をいたしまして、他へ就労をしようとしないというような問題、あるいはまた、これが手作業的な形で行われておるというようなことに伴う事業の非効率の問題等々、いろいろ問題もございまして、先般の産炭地域振興審議会からも、引き続きその合理的運営

加藤孝

1981-08-07 第94回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第11号

また、これらの就労事業につきまして、昨年十一月の産炭地域振興審議会答申におきましても、引き続きその合理的運営を図るという旨の答申がなされておるところでございまして、今後の事業運営につきましては、ただいまのそういう御指摘の点も含めまして、今後その合理的運営を図っていくべく検討を進めておるところでございます。

加藤孝

1981-05-07 第94回国会 参議院 商工委員会 第8号

それから地域における就労事業実態等からしまして、今後についてもなお引き続き実施が必要ではないかと考えておるわけでございますが、ただ今後の事業運営につきましては、昨年出されました産炭地域振興審議会答申におきましても、引き続きその合理的運営を図るという御指摘がなされておるわけでございますし、また御指摘のように就労者高齢化も進んでおるという実態がございます。

伊藤欣士

1981-04-09 第94回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

都市における公共施設整備については、単一目的に沿った施設整備することはその効果から見て理想的でありますが、土地確保困難性財政運営効率性としての管理面合理的運営という観点からしますと、多目的利用を考えた複合施設整備によって土地有効利用を図らなければならなくなってきています。  

青山丘